- 雑談が苦手で克服したい方向けの記事です
- 雑談力セミナーを大阪(またはオンライン)でするならこの内容
- 雑談力を上げるには場数と経験が必要
雑談力を上げる方法?
知識を得てあとは場数と経験でしょう、詳しくは最後まで
雑談が苦手な方は、雑談力の本を読んだりセミナーを受けたり、講座を受けたりしたことがあるかもしれません。
僕も本は何冊も読みました。
- 心理学の本
- スピーチの本
- プレゼンの本
- あがり症の本
- コミュニケーションの本
- 話し方の本
何冊も読みましたが、それでは克服どころか改善もあまり見られませんでした。
セミナーや講座も受けました。
一時的に効果はあったような気がしますが、結局一時的です。
学んでいる間は、自分は雑談があがった気になったのですが、日常生活が始まるとまた元通りです。
これを書いている時点では、僕が開催しているのは「講師のいない話し方教室」としての「アウトプットの会」だけです。
もし、雑談が苦手な向けの克服講座をするとしたらどういう内容になるか、書いておきます。
今後、雑談力を上げるための講座を開催することになるかもしれません。ご興味がある方はお問い合わせ下さい。
なお開催場所は大阪です。
最近はアウトプットの会(スピーチ会)もオンライン(Zoom)で開催もしていますので、こちらの講座もオンラインで開催もするかもしれません。
では、本題スタートです。
目次
雑談が苦手な人は多いですね、比較的女性より男性に多いです
雑談が苦手。
そういう方も多いです。
地域活動をしていると、比較的女性のほうが雑談を楽しんでいますが、男性が集まって雑談を楽しんでる姿はほとんど見かけません。
男性は主に討論や議論ですね。
何をするか?どうやってするか?誰がするか?いつするか?どこでするか?なぜするか?
まさに「5W1H」です。
結論にいかにして辿り着くか、それを考えるがの好きな男性は多いです。
女性はというと、結論は求めずに、雑談の時間が多いです。
別に結論を出さなくても、世間話をしてるだけでワイワイしています。
これはあくまで比較的という話しです。
では、雑談に苦手意識を持っている方は、どうすれば雑談力を上げることが出来るのか?
雑談力を上げるためのセミナーで求めるのは場数ではありません
コミュニケーションを上げるには場数は必要です。数は大切です。
ただ、何も考えずにただ数をこなしてるだけでは、一向にコミュ力は上がりませんし、雑談力も上がりません。
だからといってコツを教えて、それを実践して下さいということでもありません。
先に書いておきますが、雑談力を上げるのは簡単ではありません。1日でどうこう出来るものではありません。
時間がかかります。
それは覚えておいて下さい。もし、1日で雑談力を上げるとか、すぐに変わるとか、そういうのを求めているなら、他のセミナーや講座を受講されたほうがいいと思います。
僕のやり方は時間がかかります。
雑談が苦手な方の克服セミナーat大阪 概要
僕が雑談力のセミナーを開催するなら、まずは「知識」です。その次に「実践」です。
正直言って、雑談力の本を読んでもそう簡単には効果は出ないと思います。
雑談力の本に書いている多くは、「話し方」だったり「話題の見つけ方」だったりです。
でもなかなか効果が出ないから、また似たような本を買ってしまったりします。
その繰り返しです。
このブログの中でも雑談力や会話力について書いたページがありますので、そちらを紹介しながら解説していきます。
会話が続かない人の悩みを解決する方法は3つ

まだお読みでない場合は、こちらもぜひ読んでみてください。
- 聴くことに徹する
- 質問力を磨く
- 話し上手になる
この3つを鍛えましょうという内容です。
雑談力を上げる方法も同じです。この3つを徹底的に学んで、実践していくんです。
ただ、学ぶことは出来ても、実践する場がないケースもあることでしょう。
もし、会社や学校で、実践の場はいくらでもあるというなら、ぜひ、この3つを学んで実践してみて下さい。
それだけでも、次第に雑談力はついてくることでしょう。
もし、実践する場がない、試す場がないということであれば、僕が主催している会にご参加いただければ、雑談力を試す場にもなることでしょう。
おでかけスピーチ会で雑談の練習を



こちらは、以前に告知した「おでかけスピーチ会」についてです。
通常のスピーチ会は大阪の難波の会議室を借りて開催しているのですが、「おでかけスピーチ会」は目的地を決めて、そこまで一緒に行きながら、その間に雑談を楽しんだりします。
その後、会議室に移って、その日のことをスピーチしあう内容です。
人前で話す練習とは別に、雑談の練習場所としてもご活用いただけると思います。
スピーチ会ではあがり症の方のお役に立てたりしますが、おでかけスピーチ会では、さらに人見知りする方にも、お役に立てると思います。
雑談が苦手な方の克服セミナーat大阪 まとめ
まだ開催するかも決まっていませんが、今後開催するなら、恐らくこういう内容にしたいということを書いてきました。
雑談に苦手意識をもたれている方の中には、自分から話しかけるのが苦手という方も多いです。
質問が苦手だったり、人前で話すと声が震えるとか、頭が真っ白になるといった症状が出る方もいます。
状況は人によりけりですから、まずは、自信をつけるためにも、日々どういう習慣を身につけるのがいいかをご案内します。
まだ開催は決まっていませんが、もしご希望ございましたら、お問い合わせ下さい。
講師のいない話し方教室「アウトプットの会」(オンライン)で無料体験を開催していることもあります
スピーチ会は、この「アウトプットの会」の中の一つになりました。
というのも、スピーチというほど大きなことではなく、1対1の会話や雑談を楽しめる場所を作ろうと思ったわけです。
講師のいない話し方教室というのは、誰かから何かを教えてもらう場所ではありません。
練習してみる場所です。
もし、「雑談力」の本を読んだとしたら、恐らく多くの本には「共通点を見つけましょう」みたいなことが書かれていると思います。
そのコツ、ノウハウを練習してみる場所です。
雑談が苦手だという意識を克服するには、知識を得て、練習してみて、実際に友達や恋人や家族と話してみると。会社の知り合いと話してみる。
そうやって試行錯誤をしていくのが、雑談力を上げる最強の方法だと思います。
ですので、雑談力セミナーを僕がするとなると、まずは雑談を上げる方法をテキストでお伝えし、あとは練習あるのみです。
イメージしてみて下さい。
「10冊の雑談力の本を読んだけど、1週間に1回、5分程度しか、誰かと雑談する場所がない人」と、「1つの雑談力の方法を学んだだけだけど、1週間に3回、それも毎回1時間くらい、誰かと雑談する場所がある人」では、どちらのほうが話すのが上手そうですか?
雑談力は、場数が必要だと思います
その場所を作るのが、アウトプットの会です。知識を得る場所ではありません。
もし、興味がありましたら、メルマガに登録しておいて下さいね。


