こんにちは、ペンギン会長です。
僕のプロフィールはこちらからご覧下さい。

話し方や伝え方を知識として学ぶ方法はいろいろとありますよね。
- 読書
- Youtube動画
- セミナー・講座・スクール
では、そこで学んだ方法、コツ、ノウハウを使って、本番に備えるとします。
- スピーチ
- プレゼン
- 面接
- 初対面の雑談
- 自己紹介
- 読書会
それで上手くいけばいいのですが、僕はそれでは上手くいきませんでした。スピーチでも大失敗もしました。
足りなかったのは、「練習」だったと思います。
僕が失敗した時にしてたのはこれです「準備のインプット→本番」
その間の練習場所を作っているのが、この会です。
この「インプットと本番の間」にあるのが、この「アウトプットの会」です。
僕は、長年心理学を学びましたが、知識として話し方や聴き方などを学んでも、それを実践で使えるかというと、そんな簡単なものではないと感じています。
僕が、人との関わりの中で、一番役に立っているという経験は、本を読んだり、講座を受けたことよりも、約8年間、地域の活動(自治会やPTA等)の中で、幅広い年齢層の方と関わることがとんでもなく多かったことです。
きっと、話し方や伝え方の本を読むだけよりも、実践の場所で思うようにいかない経験を繰り返したほうが、得るものも多かったと思っています。
もし、練習する所がないようであれば、僕がつくる「アウトプットの会」をご利用いただけたらと思います。
本番の時に、少なからず良い影響が出ると信じています。
*3つの会はすべて有料です。現時点での予定では、3つの場を作ります。一つずつ開始します。
目次
①アウトプットの会「1対1の会話の会」
- 時間:30分(僕の挨拶と締めの言葉の約3分含む)
- 場所:オンライン(ZOOM)
- 費用:1,000円(お支払い方法はこくちーずに記載)
- インプットしたことをアウトプットする場所
- 人と話すのに慣れる場所
- 会話を楽しむ場所
- 時間内、お好きに話していただくだけでもいいですし、雑談でもOK
- 読んだ本のこと
- 見た映画のこと
- 勉強したこと
- 趣味のこと
- 自己紹介の練習
- スピーチやプレゼンや楽器の予行演習(練習)
- ビブリオバトルの練習(僕は体験会だけ参加したことあり)
- その他何か話す練習をしたいこと
- 僕からご挨拶
- お話し下さい(もしくは僕との雑談)
- 僕から締めのご挨拶
- インプットしたことをアウトプット、人と話すことに慣れることが目的ですので、お悩み相談やカウンセリング等とは異なります
- 参加者さんが「ビデオオン」ならこちらも「ビデオオン」、「オフ」ならこちらも「オフ」であわせます
- 最初のうちは試行錯誤の期間となります。スムーズに進行できない場合がございますが、ご了承下さい
- 大まかにどういう内容のお話しをいただいたかを、noteやブログに掲載させていただきます。今後にお申込みいただく方の参考になるためです。お申込みをいただいた時点で、このお願いに同意いただいたとみなします。
(例)読書会で発表する練習・仕事のプレゼンの練習・旅行に行った時の話・観た映画のことを上手く話す練習etc - お話しいただく内容が、この会の趣旨に相応しくないと主催者が判断した場合は、その時点で会を終了とさせていただく場合があります
- 時間:30分(僕の挨拶と締めの言葉の約3分含む)
- 場所:オンライン(ZOOM)
- 費用:1,000円(お支払い方法はこくちーずに記載)
お申込み方法
お申込みは「こくちーずpro」からお願いします。
(募集開始や会のお知らせはLINE公式アカウントが最新となります)
②アウトプットの会「雑談の会」
- 時間:30分(僕の挨拶と締めの言葉の約3分含む)
- 場所:オンライン(ZOOM)
- 費用:500円
- 雑談の練習の場所(数名で話す練習の場所)
- 話し方・聴き方の練習場所
- 主催者がいくつかテーマを挙げますので、その中から選び雑談
開催はまだもう少し先です。
(募集開始や会のお知らせはLINE公式アカウントが最新となります)
③アウトプットの会「スピーチ&プレゼン練習会」
- 時間:90分(僕の挨拶と締めの言葉の約3分含む)
- 場所:オンライン(ZOOM)
- 費用:1,000円
- スピーチやプレゼンの練習の場所
- 発表の練習の場所
- オンライン面接(WEB面接)の予行演習
- テーマは自由です
- ご自身が学んだこと、今後スピーチやプレゼンで発表する内容
開催はまだもう少し先です。
(募集開始や会のお知らせはLINE公式アカウントが最新となります)
④その他、ご要望に応じて新しい会を作ります
この会にご参加いただいた方から、ご要望を承ります。
ご希望に沿えるか分かりませんが、検討させていただきます。
スピーチ会からアウトプットの会へ変える理由
僕は2019年の秋に「スピーチ会」という会を作り、大阪の貸し会議室の一室を借りて、開催していました。
合計10回開催し、2020年にはZOOMで4回、オンラインでも開催しました。
少ない会では、僕と参加者さんの2人だけの日もありましたが、ありがたいことに、9人で開催できたこともありました。平均すると、6~7人くらいでの開催でした。
その「スピーチを練習する会」を一旦やめて、オンラインでのアウトプットの会を始めます。
まずは、そもそも「なぜスピーチを練習する会」を作ったのか?
2019年秋にスピーチ会を作った理由
2019年の秋に「スピーチ会」という会を作りました。



理由はこういうものです。
・スピーチやプレゼンや話し方を知識として学ぶことは本でもセミナーでもできますが、それを本番までに練習できる場所がない
・自分自身、話すことに、特に人前で話すことに苦手意識が強かったので、練習する場所を作りたい
・TED(人気のカンファレンス)が好きで、あんな会をいつか開催したいという夢があったから
結果的に、ご参加いただいた皆さんに、ものすごく楽しませていただきました。
仕事のこと、趣味のこと、お笑いのこと、目標としてること、旅行のこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、楽しかったこと。
テーマは自由でしたので、皆さんの色々なお話しを聞かせていただけるのも楽しかったですし、僕も人前で話す練習になっていました。
ですので、そのまま続けるつもりだったのですが、コロナの影響で、2月途中から開催を休止しました。
また、会議室が使えるようになったら再開しようと思っていたのですが、いつもスピーチ会にお越しいただいていた方から、「ZOOMでスピーチ会を開催してはどうですか?」というご意見をいただきました。
2020年春にZOOMオンラインスピーチ会を開始
僕自身はZOOMには2回ほどしか触れたこともなかったこともあり、全くイメージがつかなかったのですが、せっかくなので、「ZOOMオンラインスピーチ会」を開催させていただきました。
3人の日もあれば5人の日もありました。合計で4回の開催です。
開催した甲斐がありました。
やはり会場でのスピーチ会とは違い、前に出て話す緊張感はありませんが、5分ほどでも、自分の言葉で話すのは緊張もしますし、アウトプットのいい機会になったなと思いました。ご参加いただきました皆さんには感謝しています。
会場とオンライン、それぞれにメリットがありますが、オンラインのメリットはこういうものでしょうか。
・全国の方にご参加いただける
・開催回数を増やしたり、開催時間を調整したりしやすい
・開催内容を細かく分けれる
・顔を見せずに音声だけででも話せる
実際にオンラインで数人の方とお話しをさせていただいて、すごく充実した楽しい時間を過ごせたので、今後は「ZOOMオンラインスピーチ会」を開催していこうと思っていました。
ただ、この「スピーチを練習する会」というのは、今は一旦やめて、「アウトプットの会」を新しく始めることにしました。
アウトプットの会にする理由
スピーチ会というのは「スピーチの練習をしていただく場所」でした。
今後、人前でスピーチやプレゼンをする予定の方、会社の中で研修や講習を担当するようになり、人前に慣れておきたいといった方、そういう皆様におすすめの場を作りたかったんです。
ただ、「スピーチ」というのはかなりハードルが高い言葉だというお声もいただきました。
・何かをきちんと話さないといけない
・失敗したら恥ずかしい
・人前で話す自信がない
・人前で話すことはあってもスピーチする予定はない
僕が開催してたスピーチの会は、かなりゆるい会でした。
あくまで本番に向けた練習の場所でしたので、全く話せなくてもいいですし、前で立って話さなくても座ったままでも良かったですし、そのあたりはかなり自由でした。
それでも「スピーチ」と聞くと、「それは無理」という方もいらっしゃいましたし、「自由で何を話してもいいですよ」といっても、やっぱり構えてしまうとのことでした。
そこで、もう少し幅広い意味で「アウトプットの会」として開催し、その中に3つの会「1対1の会話の会」「雑談の会」「スピーチ&プレゼンの練習会」と区切りました。
しばらくは、オンラインのみの開催ですが、この3つの分類で、対面での会も開催していきます。