- オンライン(ZOOM)でのアウトプットの会の開催はとても便利
- ただ直接会う対面の会も開催したい
- 両方のバランスを考えます
試行錯誤中です
オンラインでも楽しいし、直接会って話すのも楽しいです
今年の5月のゴールデンウィークの頃から、オンライン(ZOOM)でたくさんの方とお話しをさせていただきました。
アウトプットの会の時もあれば、ただ知人と積もる話しをしたり、僕が座禅修行に行った時の話を聞いてもらったり、軽く20回くらいはZOOMで話したと思います。
ZOOMでの読書会に参加させていただいたこともあります。
本当にいろいろです。
- アウトプットの会でお話しを聞かせていただいたり
- アウトプットの会のご案内を僕からさせていただいたり
- 知り合って間もない方からいろいろ教わるZOOMの会
- しばらく会ってなかった知人と近況報告会
- 全員ZOOMの読書会に参加
- 他の人は会場で、僕だけZOOMで読書会に参加
元々、2019年に2回ほど、ZOOMで知人と会話をさせていただきましたが、それ以来オンラインでのやりとりは誰ともなく、むしろ敬遠していました。
うまく話せるか分からないし、やっぱり、直接会って話すほうが、思いを伝わるしコミュニケーションも取りやすいのではないかと思っていたんです。
その考えは今は全く変わりました。
今思う、オンラインと対面でのコミュニケーションについて書いておきます。
目次
オンラインの集いの必要性を感じた2つのきっかけ
今年に入ってから、オンラインでのコミュニケーションも大事だなと思うようになった出来事が2つあります。
会の開催数を増やしたいと思っていたこと
コロナウィルスでスピーチ会を開催出来なくなったこと
この2つです。
会場でのスピーチ会の開催数を増やしたい
2019年の10月に、大阪の難波の会議室でスピーチ会を始めました。
スピーチ会についてはこちらをご覧下さい。

最初の頃は、月に2回程度。今年に入ってから、ほぼ毎週開催していました。
本当はもっと開催回数を増やしたかったんです。
というのも、話す練習、スピーチやプレゼンの練習の場所ですので、本番ではありません。
この練習を何回も繰り返すことで、着実に人前での苦手意識が減ったり、人前で話すことを楽しく思えるようになるのではないかと思っていたんです。
ただ、これ以上開催頻度を増やすことは、難しかったんです。
僕が住む街から大阪の都会に出て行くには、1時間以上かかります。
本業もある中ですので、なかなかそれ以上頻度を上げるのも難しいなと思っていた頃に、コロナの影響が出始めました。
コロナの影響で今後のスピーチ会開催は未定
スピーチ会の回数を増やしたい、でもなかなかそうもいかない。
ただ、「おでかけスピーチ会」というのは企画してて、数名ご参加いただけることも決まっていたんです。
ところが、コロナの影響で、会議室の利用どころか、外出もできなくなりまして。
そんな5月のゴールデンウィークに、スピーチ会にいつも来ていただいている方から、「ZOOMでスピーチ会しましょうよ」というお声をいただきました。
とはいえ、僕はオンラインに苦手意識を持っていたものですから、「いや~、あの~、ま~」みたいな曖昧な返事をしてたと思うんですが、いきなりスピーチ会じゃなくても、知り合いだけでもZOOMで会話をしてみようとなったわけです。
以上の2つです。
- 会の開催数を増やしたいけど会場ではなかなか難しいな
- コロナで会場は使えないしZOOMでやってみようかな
結果的に、オンラインでのやりとりは大きなメリットがありますし、これからも続けたいと思っています
オンライン(ZOOM)でのアウトプット会の大きなメリット
現時点では、「講師のいない話し方教室「アウトプットの会」」としています。
その中にスピーチ会も入っている感じです。
話し方教室とは書いていますが、実際は、話す練習の場所、自分のことを話せる場所といったところです。
詳しくはこちらのページにて。
オンライン(ZOOM)でのメリット2つあります。
- 全国誰でもご参加いただける
- 開催数をかなり増やせる
全国誰でもご参加いただける会に出来る
いずれ、大阪以外でもスピーチ会を開催したいと思っていたのですが、それだけの規模になるには、もう少し時間がかかりそうでした。
ところが、オンライン(ZOOM)であれば、すぐに全国の方とお話しすることも可能です。
これはとんでもなく大きいです。
実際に、お会いすることは難しそうな皆さんと、お話しする機会もいただきました。
会の開催数をかなり増やせる
会場での開催では、どうしてもそこまで開催数を増やすことが出来ません。
オンライン(ZOOM)であれば、何なら週に3日でも4日でも開催できます。
1日に数回開催する事も出来ます。
もちろん、ご参加いただける方がいなければ、開催は出来ませんが、会の日時を設定して、ご参加がなければ開催なしとすればいいだけです。
僕の場合は、在宅ワークなので、その都合はいくらでもつけることが出来ます。
今後は、とにかく開催数を増やしていく予定です。
オンライン(ZOOM)での対話と対面での対話のバランス
では、今後はオンライン(ZOOM)だけで開催していくのかというとそうではありません。
やはり直接会ってお話をする機会というのは、大切にしたいと思います。
そのバランスです。
今のところは、対面で直接会ってお話する機会は、「1ヶ月に1回」くらいかなと。
もちろん、コロナのこともありますので、その点は考慮しないといけませんが。
- 週に2、3日はオンラインで開催
- 月に1回は直接会って開催
そんなバランスでいこうかなと考えています。
「講師のいない話し方教室「アウトプットの会」」の今後
あくまで今日の時点のことですが、考えてることを書いておきます。
すでに6月から、アウトプットの会は「こくちーず」にて受付させていただいております。
何名かの方にご参加いただきました。
ただ、「会のことが良く分からない」、「何を話せばいいか分からない」というお声はいただいたことがあります。
これはスピーチ会の時も同様です。
テーマが自由で、何を話してもいいということになっているのですが、それが逆に話しにくいというお声もあります。
ということで、「こくちーず」での募集は続ける予定ですが、それと並行して、まずは、この会のことと僕のことを知っていただく会を開催しようかと思います。
「説明会」とか「ご案内の会」といった感じで、基本は僕から会の概要をお話しをさせていただくだけの会です。
文字だけでは、この会の趣旨をお分かりいただくのは難しいかもしれませんし。
近々始めますので、もしよろしければ、LINE公式アカウントのご登録いただけたら嬉しいです。



本日は以上です。
僕の考えを書いただけです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
あ、もう一つ。会場での開催の場所ですが、いつもは、難波の貸し会議室だったのですが、今後は、カフェや飲食店、その他、あらゆる場所で開催したいと思います。