- オンライン(ZOOM)でスピーチ会開催2回目のレポです
- 話し方や伝え方の練習と経験の場になると思います
- オンラインで話せる場所はこれからも続けます
オンラインスピーチ会の2回目です
効果と課題が見つかりました、続きをぜひ
本日は第二回目のZOOMスピーチ会を開催しました。
僕含め5名で開催です。
開催時間は約2時間。
今日も課題がいくつか出てきましたので、書き留めておきます。
いつも通り、僕は自分のスピーチの時に、途中で何を言ってるのか自分でも分からなくなりました。
よくあることですけどね。
(ちなみに、現時点では、オンラインスピーチ会の募集はしておりません。)
目次
ZOOM無料ライセンス(ベーシック)の場合タイムアウト時間40分を告知忘れ
ご存知の方もいると思いますが、ZOOMはミーティングを開始してから、ずっと続けれるわけではありません。
無料ライセンス(ベーシック)の場合で、ホスト+参加2人以上となると、タイムアウト時間が40分です。
ホスト+1名であれば24時間ですね。まあ24時間もミーティングを続けることは極稀でしょう。(いや、ないですか)
このタイムアウト時間、突然Zoomが切れてしまうのではなく、「ミーティングが残りx分で終了する(タイムアウト)」のようなメッサージが画面の上のほうに表示されます。
これはホストの画面だけに表示されるようですね。
ですので、参加者に告知しておかないと、突然退出させられてビックリすることでしょう。
今回の僕の課題、考えることは2つ。
- 無料ライセンスでこのまま使うならスピーチ会開始後の挨拶で、40分で一旦退出になる旨伝える
- 有料ライセンスを検討する
今の段階では有料は考えていません。Zoom以外の選択肢があるのかも今後検討していきます。
開始後の挨拶でお伝えするのと、切れる少し前にもお伝えしたほうがいいですね。
特に、残り5分という段階でスピーチを始めていただくと、きりが悪くなってしまうので、そのような場合は、切れるまでは雑談の時間にして、再開してから、次の方がお話しを始めていただくほうが良さそうです。
Zoomで40分で一旦退出してもすぐに再開できます
Zoomで3人以上になってから40分経つと、一旦皆さん退出となります。
それからすぐにホストが再開すれば、他の参加者は、最初のURLからまた入室できます。
前回のスピーチ会も今回のスピーチ会も、おおよそ2時間程度でしたので、恐らく2回か3回は40分の退出を迎えます。
セッションが切れる少し前にもお知らせすることは、忘れないようにします。
Zoom無料版でブレイクアウトルームを使ってみた
今日は始めて、Zoomのブレイクアウトセッションを使ってみました。
というか、使わせていただいたというほうが正しいです。
「一回、ブレイクアウトルーム機能がどんなのか試していいですか?」ということで、お付き合いいただいた感じです。
思ったよりも簡単です。
3人のタイミングで使ってみたので、こういう流れになりました。
- ホスト(僕)がブレイクアウトセッションを開始
- 部屋を2つ手動で作成
- 参加者をお一人ずつ各部屋へ手動で移動
- 試しにそれぞれの部屋に僕が移動してみる
今日はそこまでです。
他にも、参加者が自分の部屋からメインルームに戻ったりできるはずですが、それはまたの機会に試させていただきます。
Zoomスピーチ会の一番の課題は僕の段取りの悪さ
今日でZoomスピーチ会は2回目ですが、やはり僕の段取りが悪すぎますね。
全体的な時間配分もそうですし、これは大きな課題です。
やっぱりもっと回数を増やしながら、試行錯誤していくしかありません。
スピーチ会の今後の目標
最後に、これは今日の時点でのことですが、今後の目標を書いておきます。
まずはスピーチ会。
しばらくは会議室での開催は無理だと思うので、それまではZoomといったオンラインでの開催が続くと思います。
Zoomスピーチ会は、先週に続き、今週で2回目ですが、最低でも週に1回、できれば、もう少し回数を増やそうと思います。
まだZoomの使い方に慣れていないものですから、まずは自分が主催することと、どなたかのZoomを使った会に参加させていただいて、使いこなしていきたいと思います。
一定期間は無料開催とさせていただいておりますが、時期を見て、有料化となりますので、それだけの価値あるものに充実させていきたいと思います。
あとは、セミナーとして「あがり症」と「人見知り」の体験講座、それと、新しく始める「対話の会」の準備を始めていきます。
対面での活動は、いつになるか分かりませんので、今はその準備に力を入れていきます。
本日は以上です。
今日もスピーチ会で少しお話しましたが、反省点ばっかりです。
もうちょっと一人で出来る練習をしていこうと思います。来週話す時にはもう少し上手くなっていたいです。
発信力はこれからもっと重要になるでしょうからね。
ZOOMスピーチ会はまだ募集していませんが、何かご質問がありましたら、お問い合わせフォームからお願いします。
こちらは従来のスピーチ会の詳細ページです。
人前で話す練習「スピーチ会(大阪)」
アウトプットの会・話し方教室オンライン2020年6月追記
ここからは、2020年6月末の追記になります。
ZOOMでのスピーチ会を10回開催しました。
結果的に、ズームの使い方がいろいろ分かったり、対面との接し方の違いなど、学ぶことも多くありました。
そして、スピーチ会ということではなく、もう少し幅を広くした会を始めました。
まずは「アウトプットの会」です。
スピーチというと、何か話すことをきちんとまとめていかないといけないとか、難しいとか、緊張するとか、予想以上にハードルを高く感じられる方もいらっしゃいます。
確かに、スピーチと限定する必要はないかと思い「アウトプットの会」としました。
イメージとしては、「講師のいない話し方教室」です。
誰かに教えてもらうのは、本でも動画でもセミナーでもできます。ではそこで学んだことを練習する場所となると、案外なかったりします。
僕のように在宅ワークで普段は人と接することがない人なら尚更です。
ですので、知識として、スピーチやプレゼンや話し方や伝え方を学んでいただくのは、ここではなく、ご自身でしていただき、このアウトプットの会では、単純に、そのスキルを使えるかを試したりする場所としていただけたらと思います。
「話し方の本」を読んで、すぐに人との会話が劇的に変わるということは考えにくいです。経験が必要だと思います。
その経験を積んでいただく場所とお考え下さい。
まだ始めたばかりですので、内容は変わっていくかもしれませんが、スピーチ会同様、話す練習の場所として、続けていきます。
スピーチ会は「アウトプットの会」の中の一部として継続していきます。