- 外に出て行くスピーチ会がおでかけスピーチ会です
- おでかけスピーチ会では雑談力、スピーチ力、メモ力を養えるはずです
- 話す経験の積み重ねでスピーチも上達するはずです
外に出て行くスピーチ会?
得るものは経験です、続きをぜひ
以前にも書きましたがスピーチ会について、今までとは違うタイプの会を開催しようと思います。
名前は「おでかけスピーチ会(仮)(以下仮はなしで書きます)」です。
僕が目指してるのは、コミュニケーションを学べる場であり、経験できる場を作ることです。
講座とかスクールとかセミナーとか、色々な言い方がありますが、僕は、自分の知識や経験から伝えれることはあると思いますが、やっぱり最後は皆さんご自身で決めていただくことが一番だと思っています。
何を決めてもらうかというと、それは「理想像」「こうなりたい像」です。
僕が「テキスト」を作り上げ、「この通りにして下さい」という考えではありません。
詳しくは体験会やスピーチ会等でもお話ししますので、この話しはここまでとして、「おでかけスピーチ会」についてです。

目次
おでかけスピーチ会で経験したいこと
「おでかけスピーチ会」で参加の皆さんに経験してもらいたいことが3つあります。
- 雑談の時間
- あった出来事を話す時間
- メモを取る時間
この3つです。
おでかけスピーチ会で雑談の時間を経験する
おでかけスピーチ会では、先に皆さんで行動を共にします。
その後、会議室に入りスピーチ会をするのですが、集合時間(予定では13時頃)から夕方までの時間は、参加者同士で対話を楽しむ時間です。
ここでの雑談の時間はとても重要です。
雑談が得意な人もいれば、苦手な人もいると思います。
ただ、普段スピーチ会をしている会議室の中とは違い、外での活動となりますので、話題にすることがたくさんあります。
景色やお店もそうですし、目に映ったものをテーマに雑談を繰り広げることも可能です。
ぜひ、この外での時間を使って、ご参加の皆さんで、雑談の経験を積むことで、会話力を身につけてもらえたらと思います。
おでかけスピーチ会で出来事をスピーチする練習を経験する
いつものスピーチでは、皆さんに何を話すかは自由に決めてもらっています。
何を話すか決めずに前に出て、その時に思いついたことや、自分の前にお話しをされたことをテーマにスピーチされる方もいます。
おでかけスピーチ会の場合は、話す内容は、「その日にあったこと」となります。
一緒に皆さんで活動しますが、皆さんそれぞれ、何をスピーチされるかは自由に決めてもらいます。
もし、その会が「大きな公園に行って、近くの飲食店で昼食を食べる」という内容だったとしたら、「公園での出来事」「飲食店での出来事」「移動中の出来事」「雑談の中で気になったこと」、何でも構いませんので、その日にあった出来事、感想等をスピーチしていただきます。
ですので、あらかじめ前日までに、話す内容を決めておいていただく必要はありません。
「あった出来事について話す経験」を積む。それが目的です。
おでかけスピーチ会でメモを取ることを経験する
「その日にあった出来事を話す」といっても、何を話すか迷うかもしれません。
お話しに夢中になってたら、そもそも、何を見て、何を食べて、何を感じたのか、あまり覚えてないかもしれません。
そんな時は、メモをとる習慣をつけてみるのもいいですよね。
メモをとると、頭の中が整理されたり、後でまとめる時に効いてきます。
いろんなことをメモしておいて、後でそのメモを見ながらスピーチするでもいいです。
スピーチ会は練習の場所です。
その場所での経験を普段の生活に活かしてもらえたら嬉しいです。
おでかけスピーチ会とは?
詳しくはまとめていきますが、簡単に書くとこういうことです。
いつものスピーチの流れはこうです。
- スピーチ会 19時-21時
- 懇親会 21時半-23時頃
スピーチ会自体は、順番に前に出て、何か話をしていただきます。雑談の時間ではありません。
それぞれが、スピーチやプレゼンのための準備であったり、人前に慣れる場所です。
そして、その後の懇親会が、僕はとても大切だと思っています。
だいたいは、サイゼリアかガストに行くのですが、費用も自分が食べたり飲んだりした分だけ、各自清算です。懇親会によくある、一律で2,000円とか3,000円とかをいただくようなものではありません。
ドリンクバーだけでも、がっつり食べても、一杯飲んでも、自由にしていただいています。
その時間に、スピーチ会でのお話しや、そこでは話せなかったような、本当に雑談の時間が流れます。
僕はその懇親会の中で、たくさんの人から、スピーチ会のヒントや仕事や生活にも活かせるようなアドバイスをたくさんいただきました。
ですので、この流れの通常のスピーチ会も続けていきますが、おでかけスピーチ会はこの流れとは逆です。
- おでかけ 13時-18時
- スピーチ会 18時半-20時半
こういう流れです。
先に、皆でどこかに出かけ、そのことをスピーチ会で話すという流れです。
おでかけスピーチ会のその先はプレゼン会
おでかけスピーチ会は、スピーチ会にご参加いただいたことがある方のみの受付とさせていただく予定です。
ですので、おでかけスピーチ会へのご参加はかなり少人数になることが予想されます。
このご参加いただける方が増えてきたら、次は「プレゼン」の練習会を始めます。
おでかけスピーチ会の発展版として、行き先を2ヵ所にして、2チームにわけて、それぞれが別の活動をします。
その後、いつもの会議室にしてスピーチ会をするのですが、スピーチというより、プレゼンです。
自分が言った場所がいかに素敵だったかをプレゼンしてもらいます。それもチーム対抗でするのもいいかなと思います。
これはまだ先のことですが、こういうことをしたいということだけ書いておきます。
僕が目指してるのは、コミュニケーションを学べる場であり、経験できる場を作ることです。
その経験の中には、「人前で話す練習の場所」、「プレゼンを練習できる場所」、「雑談を経験できる場所」、「あった出来事を話す練習が出来る場所」、「初対面の人と話す練習の場所」だったり。
本で学べること、動画で学べることは、各自で学んでいただければと思います。
それを実践してみる場所。
僕がつくるのはそういう場所です。
おでかけスピーチ会は一般募集しません。ご了承下さい。
2020年7月の追記です。
コロナウィルスの影響で会場でのスピーチ会もおでかけスピーチ会も開催できなくなっています。
現在はオンラインで「アウトプットの会」を始めましたので、こちらをぜひご覧下さい。
アウトプットの会もスピーチ会も「話すこと」がテーマなのは同じなのですが、アウトプットの会はもう少しハードルが下がっている部分と、会によっては、従来と同じようにスピーチをしていただく会も開催します。