- スピーチ会を7回開催できました
- 今後はお出かけスピーチ会を開催予定
- コミュニケーション講座も開催予定
スピーチ会や話し方の練習できる場所?
そんな場所を作ります、続きをぜひ
スピーチ会を7回開催しました。
毎回アンケートをいただいています。
「人数が少ない」というお声を数回いただきました。
最近は、多くて僕含め7名~9名です。
普段から、人前で話し慣れてる人からすると、緊張感が足りないかもしれません。
そこで、現在のスピーチ会にはどういう方におすすめなのか、そして、これから始める「コミュ力講座」と「お出かけスピーチ会」について書いておきます。
人と接するのが苦手な方も、好きな方も、新しい居場所として活用いただけたら嬉しいです。
目次
人前で話す練習「スピーチ会」
2019年10月に始めた「スピーチ会」も、7回開催できました。
この「スピーチ会」の目的を改めて書いておきます。
「人前で話す練習の場所」
それがスピーチ会の目的です。

僕があがり症だったこともあり、人前で話すのが苦手な方、普段人前で話す機会がない方、まずは人前に慣れたいという方にお越しいただけたら、という想いがありました。
そういう方の場合は、人数は多くないほうが好ましいかもしれません。
もちろん、普段から人前で話すことはあるけど、苦手意識があるので、場数を踏むためにお越しいただけるのも嬉しいです。
そういう方の場合は、少しでも人の多い前で、話す練習をしたいかもしれません。
つまり、人によって、何人位が参加しているのが理想かというのが違ってきます。
もちろん、そもそも、今の知名度では、たくさんの方にお越しいただくことは難しいというのはありますけどね。
現時点では、「スピーチ会」の想定人数は、だいたい「6人~12人」くらいで考えています。
お申込みが少なくて、5人以下になることもあるかもしれませんが、今後も少人数で開催できればと思います。
スピーチ会のことをまとめます。
- 参加人数は6人~12人くらい
- 人前で話すことを練習する場所
人前も初対面も苦手な方向けの「コミュ力講座」
スピーチ会は、少人数とはいえ、皆さんの前で立って、何かをスピーチするのが基本です。
ですので、人前が苦手な方や、人見知りが激しい方には、少しハードルが高いかもしれません。
僕が始める「コミュ力講座」は、基本、僕の経験や僕が学んだ心理学が元になっています。
あがり症だったり、人見知りだったり、会話が続かないとか、人とのコミュニケーションが苦手だった僕が考えて作った、コミュニケーションの講座です。
講座ですので、基本は聴いていただくだけです。セミナーやスクールのようなものです。
ワークショップはありますが、それも基本は一人だけか、二人一組でしていただきます。
いきなり人前に立つのは怖いという方、円滑なコミュニケーションの方法を学んでみたいと思う方は、まずはこちらの「コミュ力講座」から受けていただけたらと思います。
ここで学んでから、人前にも慣れてきたら、スピーチ会にもご参加いただけたらと思います。
コミュ力講座のことをまとめます。
- コミュニケーションを学べる講座です
- あがり症や人見知り対策講座から始めます
- スピーチ会の参加は難しい方はまずこちらから
「お出かけスピーチ会」は雑談と出来事を話す練習の会
スピーチ会は、人前で話す練習の会です。
そして、新しく企画してみたいのが「お出かけスピーチ会」というものです。
内容としては、こういうものです。
例えば、神戸でも京都でも奈良でも和歌山でもいいです。
もっと近場でもいいです。
観光名所でも映画でも美術館でも博物館でも何でもいいです。
そこに一緒に行って、そこで感じたこと、起きた出来事を、スピーチしあうという内容です。
こういう感じのスケジュールになると思います。
12時 駅に集合
13時 目的地到着⇒食事
14時~ 共に巡る
17時半 大阪に戻り会場へ⇒スピーチ会
ここで経験できるのは、行動を共にする時の雑談、起こった出来事や体験した出来事を話す練習。
この場合は、いつものスピーチ会のように、何を話そうか考えてくる必要はありません。
その日にあったことを話すだけですので。
僕は、あった出来事を話すのが得意ではありません。むしろ苦手です。順序立てて話す練習になりますし、人前で話す練習にもなります。
この「お出かけスピーチ会」で養えるのはこの3つです。
- 行動を共にする際の雑談力
- 経験、体験したことを話す力
- 人前で話す力
「お出かけスピーチ会」は、初参加の方にはハードルが高いかもしれませんので、ご参加を案内は、スピーチ会にご参加いただいたことがある方、もしくは、講座を受けていただいている方に限らせていただきます。
これはオフ会ではありません。
スピーチや話すことについて共に学びながら楽しむ、新しいコミュニティーです。
何名の方にご参加いただけるか分かりませんが、今年の目標としては、1回の開催時に、おでかけ場所を2ヵ所以上にしたいです。(最初は1ヶ所から)
例えば、8人の方にご参加いただけたとします。
1チーム4人は京都へ、1チーム4人は奈良へ。
それぞれ、テーマを決めて、それについて話し合いながら行動を共にする。巡る場所は、お寺でも神社でも観光名所でも構いません。
巡り終わったら、大阪の会場に入り、そこからスピーチ会を開催します。
チームに分かれたまま座り、それぞれの場所の良かったところ、アピールポイント、おすすめポイントなどをスピーチしあいます。少しプレゼンの要素も入れますので、プレゼンの練習にもなると思います。
「お出かけスピーチ会」は、早ければ2020年3月からスタートしたいと思います。
楽しいコミュニケーションの場所で学びたい
コミュニケーションを学ぶとなると、講座やセミナーが中心になると思います。もしくは本ですかね。
ただ、実際に人とコミュニケーションをとるのは、様々な場面ですよね。
会社内、家族、学校、サークル、部活、自治会等。いろんな場面でコミュニケーションは必要になります。
ですので、今までのスピーチ会は、会議室だけでしたが、外でのコミュニケーションを通じて、スピーチやコミュニケーションも含めて、学べる場にしていけたらと思っています。
貴重なお話しを聞ける会にしたい
スピーチ会は、20代から50代の方にご参加いただいていますが、60代以上の方にもぜひご参加いただきたい会です。
人前で話す練習だけでなく、自分のしてきた経験や体験を人に伝えることで、誰かの役に立つ可能性があるということを感じてもらえたらと思います。
人前で話す練習だけでなく、誰かの貴重な経験や体験を聞かせてもらえる機会というのは、あまりないかもしれません。
僕がスピーチ会を開催して感じたのは、お話しを聞かせていただけるだけでも、本当に学ばせてもらえることが多いなということです。
他の参加者の方からのアンケートでも、自分が話す練習が出来てよかったというお声より、いろんな人のお話しが聞けて楽しかった、というもののほうが多いくらいです。
誰にでも、その人しか話せないエピソードがあります。話せる範囲で構いませんので、もし良かったら、話に来て下さい。
以上です。
会場のスピーチ会から話し方教室としてのアウトプットの会
2020年7月の追記です。
スピーチ会は2月までで10回開催させていただきましたが、コロナウィルスの影響により、会場での開催が出来なくなりました。現時点でも、会場での開催は目処が立っておりません。
いつも使っている会場は狭くて窓もありません。プライベートな話もしますので、ドアをあけたまま話すのも難しいです。
ですので、まだしばらくは会場でスピーチ会を開催するのは無理だろうと思います。
そこで、5月からオンライン(ZOOM)でのスピーチ会を何度か開催しました。画面越しなので、人前での緊張感という点では、実際の対面でのスピーチ会と比べると少なくなりますが、それでも開催頻度を増やすことも簡単に出来ます。
それぞれにメリットがあると思います。
ただ「スピーチ」という言葉自体が、かなりハードルが高い印象がある方も多いようでした。
ということで、会の名前を「アウトプットの会」として、少し趣向を変えることにしました。
話していただくことは、特に変わりません。テーマは自由ですので、仕事のこと、これからすること、趣味のこと、家族のこと、経験したこと、何でも好きなテーマでお話いただきます。
ただ、スピーチ会とは違い、開催によっては、マンツーマンの時もありますし、数名での開催もあります。いろんなパターンでオンラインで開催しています。
今後は、アウトプットの会を続けていきます。しばらくは会場での開催は無理でしょうから、オンラインでとなりますが、いずれは会場でも開催したいと思っています。講師のいない話し方教室としていますが、話し方などは色んな場所で学べると思いますので、その練習の場所として使っていただけたらと思います。