- 時間割(ルーティン)を作り始めました
- まだ数日ですが時間割(ルーティン)の効果は出てます
- 集中力もアップしてます
一人で在宅で仕事してると時間管理が適当になってました
ようやく時間割(ルーティン)を作り始めました、続きをぜひ
先日の禅修行体験でのこと。
入山した時に、渡されたファイルがあります。
そこには、「入山した日のスケジュール」と「翌日からのスケジュール」の2枚の紙が入っていました。(他にも何枚も紙が入っていました)
いわゆる時間割です。
朝は何時に起きる、何時から掃除、何時から座禅、何時から食事、何時から自由時間。
当然、時間割があるわけです。
その時、思ったんです。作業で時間を管理してると、どうしても、時間が足りなくなるなと。
先日から、ポモドーロテクニック(25分をワンセット)というのに取り組んでいて、25分でタイマーを計って作業に入る、ということはしていたのですが、1日全体の時間管理はしていませんでした。
僕の場合は在宅ワークで自営業ですので、時間管理は長年のテーマでした。
今回、禅修行体験での経験を得て、時間割を作ってみることにしました。
目次
今までの時間管理について
独立してから今まで、時間管理については考えることは何度もありました。
少し振り返ってみます。
独立したてのころは通販業務の流れで時間管理
僕が独立したのが14年前。
当時は時間割(ルーティン)も何も決めたことがありませんでした。
主な仕事はネットショップの運営でした。
朝起きて、食事をして、すぐに仕事。
仕事内容は、お客さんからの注文がメールで届いているので、その対応からです。
それが終わったら、ページを作ったり、発送業務をしたり。
1日の流れは、全て通販業務の流れにそって決まる、という感じでした。
夕方の発送業務が終わると、その日の作業はひと段落。
18時頃になったら仕事を終えて、家族との時間。
確か独立したばかりの時はそんな感じでした。
独立から数年経って通販業務プラス迷走中の時代の時間管理
独立して数年が経ち、家族が食べていけるくらいに稼げるようになってからは、次第にメンタルがやられていき、日中にゲームをしたり映画を観たり、何もやる気がなくなっていました。
それでも通販業務があるので、それだけはしていた感じです。
時間管理なんてあってものではありません。
時々、新しく何か始めたいななんて思うだけで、結局何もしないんですけど。
その頃の時間管理も、通販業務次第な感じですね。
夜になっても、ダラダラとゲームをしたり、本当にどうしようもない時代です。
ここ数ヶ月は作業で管理だから1日が終わらない毎日
ここ数ヶ月かな。もっと前からかな。
通販業務をやめたので、時間をどう使うかは僕次第です。
1日の流れとしては、朝に、その日することを書き出して、それを一つずつしていくことも多かったです。
ただ、それの問題点は、時間を決めていないので、一つのことに時間を使いすぎてしまって、やることリストを全部やりきれないこと。
- 何からするか
- どの順番でするか
- 出来なかったことを翌日にまわすか
特にルールも決めてなかったので、それぞれの進捗もよく分からないし、何となく毎日仕事をしてる気にはなってるものの、しっくりこない日々が続いていました。
ポモドーロテクニックに出会う
ポモドーロテクニックとは、簡単に言うと、25分と5分の休憩をワンセットにする時間管理術です。
(ポモドーロテクニックの本も購入しましたが、別に本を買うほどではなかったです。)
この方法を見つけてから、タイマーを置いて、25分をはかって一つの作業に取り組んでいます。
例えばブログを書くのもそうです。
作業で区切るのではなく、時間で区切るわけです。
こういうのは、以前にも試みたことがあるような気もしますが、25分というのが分かりやすくて、それからずっと続けていました。
作業では時間で管理する。
そう思ったいたときに、禅修行体験に行ったんです。
禅修行体験には当たり前のように時間割がある
当たり前なんですけどね。
1日のスケジュールがあります。
ただ、毎日何をするかの大枠は決まっていますが、例えば「作務(サム)」の時間は決まっていますが、その日に何をするか、誰がするかなどは、その場で指示がありました。
そういう大枠の時間割りを作って、そこで何をするかはその時に決める。
そんな時間割りを作ろうと思ったんです。
一人自営業で在宅ワークの僕の時間割
たぶん、この14年ほどの間の中で、時間管理のことは何度も考えて、いろいろと試行錯誤はしていましたが、かなりびっしりと細かくスケジュールを決めようとしてたと思います。
でも、実際は、そんな上手くはいかなかくて、結局やめてしまったりの連続でした。
ということで、大枠だけの時間割を作ろうと思った次第です。
今のところは朝の時間だけです。
朝起きて読書してからちょっと仕事。その後食事してウォーキング。
次は10分で掃除、その次の10分で家の用事。
そこから仕事を再開。
あまり細かくはこには書きませんが、大枠の時間割を決めていく感じです。
その間にできなくても、時間優先です。
以前までは、作業ベースで時間を区切っていたのを、時間で無理やりにでも区切る。
ポモドーロテクニックと組み合わせるので、基本は25分単位でやってみようかなと。
時間割の効果(ルーティン効果)は確かにあります
時間割を作り始めて、まだ3日ほどですが、確かに効果はあります。
これはポモドーロテクニックを始めた時も感じたことですが、時間を意識することが増えました。
集中力もアップしましたね。
まだ、1日全体に時間割は完成していないので、これから、もう少し作りこんでいこうと思います。
それと、前に書きましたが自分にかける言葉の大切さ。
【僕は時間管理が上手くいってる】
そう自分に言葉をかけることにします。
本日は以上です。

時間管理術の本もまた紹介していきます。